フジコーポレーション
トップ会社概要お問い合わせ
循環の扉トップ     一般の皆様へ     放射能関連情報
・ 廃棄物リサイクルとは
・ 施設概要
 
・ 中間処理施設
・ フジ式直壁型
最終処分場
・ 情報公開
 
・ 放射能関連情報
・ リサイクルシステム情報
・ 最終処分場情報
・ その他
・ 施設見学者概況



年    ご覧になりたい年月を選択してください(注意:該当月の測定結果が存在しない場合は、項目がグレー表示になります)

分類

種類

詳細

検査
項目数

測定
頻度

特措法(※3)
の規定

放射性核種濃度

1.保有水(原水)

保有水(原水)に含まれる放射性物質(※1)の放射能濃度の測定

4

2回/週

2.排出水(放流水)

排出水(放流水)に含まれる放射性物質(※1)の放射能濃度の測定

4

2回/週
(※2)

1回/月

3.地下水(東側)

東側地下水に含まれる放射性物質(※1)の放射能濃度の測定

4

1回/週

1回/月

4.地下水(西側)

西側地下水に含まれる放射性物質(※1)の放射能濃度の測定

4

1回/週

1回/月

5.汚泥

水処理施設調整槽から採取される汚泥に含まれる放射性物質(※1)の
放射能濃度の測定

4

随時
(※4)

6.野菜・果物等

時期ごとに収穫される旬の野菜または果物に含まれる
放射性物質(※1)の放射能濃度の測定

4

随時

空間放射線量

1.最終処分場内

最終処分場内の空間放射線量の測定

1
(地点毎)

2回/週

2.敷地界線(4箇所/
東・西・南・北側)

敷地境界線上の空間放射線量の測定

1
(地点毎)

2回/週

1回/週

3.再生完了区画
(自主測定)

最終処分場内の地盤再生完了区画上のの空間放射線量の測定
(月単位での平均値・最大値・最小値)

2
(区画毎)

完成の
都度

受入量

1.放射性物質
廃棄物搬入実績

放射性物質を含む焼却灰等の月毎・都道府県毎の受入量

-

1回/月

(※1) 放射性物質は、I-131、Cs-134、Cs-137を対象

(※2) 放流水は、浸出水処理施設で処理を実施し、採水が可能な時に測定

(※3) 放射性物質汚染対処特措法(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う 原子力発電所の事故により放出された
    放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法)

(※4) 汚泥は、採取が可能な時に測定

長野県による各種測定結果については以下の長野県ホームページをご覧ください

・ 産業廃棄物処理業者が設置する管理型最終処分場の放射能濃度測定結果等

・ 民間事業者が設置した管理型最終処分場跡地の放射能濃度測定結果等

 
FUJI 株式会社フジコーポレーション
本社
〒385-0009 長野県佐久市小田井570-5 TEL.0267-66-6668 FAX.0267-66-6666

フジリサイクル事業所
〒384-0808 長野県小諸市大字御影新田字中原55-1 TEL.0267-25-2388 FAX.0267-25-2488